医療取材の微妙なさじ加減を誤ったために起こった悲劇

こんにちは、医療ライターの横井です。

 

先日、ある雑誌で別のライターさんが書かれた原稿のリライトのご依頼をいただきました。

実はその原稿、取材対象者の方のチェック段階で、ほぼ全面的に書き直しとなってしまい、

何度、見せても「自分の話した趣旨が伝わっていない」と、OKが出なかったそうです。

「このままでは記事を載せることができない」と慌てた編集の方から、

取材音声からのリライトという形でご依頼をいただきました。

 

ライターさんは毎号、そのコーナーを担当されているベテランで、

担当の編集者ももちろんプロ。

取材や執筆のやり取りの中に、なにひとつ問題はありません。

修正地獄の悲劇は、そのライターさんも編集者の方も、

医療分野の取材に慣れていなかったために起こったのでした。

 

 

 

 

どこの業界でも同じだと思うのですが、医療分野にも業界特有の背景があります。

例えば、同じ医師であっても、

勤務医の先生と開業の先生では見方や立場が異なりますし、

コメディカルの中でも看護師、薬剤師、臨床検査技師など

それぞれの職種で視点は異なります。

 

それだけではなく、医師や医療者が働いているのは、

大きな医療制度の枠組みの中であり、制度や組織などとの絡みもあります。

 

例えば、あるドクターが取材でこうおっしゃいました。

「臨床の場で患者さんと接していると、~~すべきだと自分は考えている。

ただ、これはまだ学会のエビデンスはなから、書いていいのかわからないが……」

 

医療はエビデンス・ベースド・メディスン(EBM:根拠に基づく医療)で動いています。

個々の経験や慣習に頼らず、科学的根拠に基づいた医療を提供するという考え方です。

 

とはいえ、日々、新たな発見や研究成果が出る世界であるのもまた事実。

エビデンスはないけれど、患者さんを診てきて得られた、医師の”肌感覚”というのは貴重な重要です。

 

 

ただし、この”肌感覚”の伝え方には、十分な注意が必要。

EBMに基づく医療という原則を踏まえた上で、読者にそれを伝えないと、

下手をすればその医師はとんでもない発言をしていると、捉えられかねません。

 

このようにデリケートな判断が必要とされるケースが、

医療分野の取材ではたびたびあります。

そこは、たくさんの医療関係の取材を重ねてきた、

医療ライターの得意とするところ。

 

冒頭のケースは、まさにこの微妙なさじ加減を誤ってしまったケースなのですね。

 

たくさんの企画やページを抱え、多忙な編集者の方にとって

何度も修正を繰り返すのは避けたいところ。

こんな時は、医療分野の取材経験豊富な医療ライターに

どうぞお声がけくださいね。

 

読んでいただきありがとうございました。